3月も残すところわずかとなり、すっかり春らしい季節となりました。
このところ、日中はポカポカ陽気で、近所の梅も綺麗な花を咲かせています。
4月と言えば、そろそろ「お花見」の時期です。
今年も綺麗な桜が見られるでしょうか、楽しみですね。
ところでこのお花見、いつから行われるようになったのでしょうか。
奈良時代には、花といえば梅や萩などを指していましたが、平安時代の貴族たちは桜を春の花の代表格として愛で、歌を詠み、花見の宴を開いて楽しんでいたようです。
またお花見は、豊作祈願の行事として農民の間でも行なわれていました。
桜は、春になって山から降りてきた田の神様が宿る木とされていて、桜の咲き方でその年の収穫を占ったり、桜の開花期に種もみをまく準備をしたりしていました。
「サクラ」の語源には諸説あるようですが、一説によると「サクラ」の「サ」は田の神様のことを表し、「クラ」は神様の座る場所という意味があるようで、「サクラ」は田の神様が山から里に降りてくるときに、いったん留まる依代(よりしろ)を表すとされています。
また、桜の花が稲の花に見立てられ、その年の収穫を占うことに使われたりしていたため、「サクラ」の代表として桜の木が当てられるようになったという説もあるようです。
豊作を願って桜のもとで田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人も一緒にいただくことが本来のお花見の意味だったのですね。
満開の桜が待ち遠しいですね。
Comments